
オンラインワークショップ参加規約
この規約(以下「本規約」)は、SENSE-BASED DIALOGUE®︎ワークショップの運営者 KATAOKA-labo(以下「運営者」)が運営するオンラインワークショップ(以下「ワークショップ」)の参加に関する基本的な事項を定めるものです。ご確認、ご同意のうえお申し込みください。
第1条(目的)
本規約は、ワークショップの運営者がワークショップのスムーズな進行を目的として定めます。
第2条(申し込みと規約への同意)
ワークショップへの参加申し込みは参加者本人がPeatixの販売システムを通じた購入によって行います。ワークショップの参加者(以下「参加者」)はチケット購入が完了した時点で本規約に同意したものとみなされます。
第3条(参加費の支払い)
参加費はワークショップごとに定める全3回の参加費合計額とします。第2条に定める方法で支払うものとします。
第4条(参加費の払い戻し)
原則として購入されたチケットの払い戻しは致しません。ただし運営者の都合によりワークショップが全回中止となった場合に限り、Peatixを通じて参加費の全額払い戻しをします(購入時の手数料を除く)。
第5条(参加日程)
ワークショップはチケット購入時に指定された3つの日程で実施されますので、当日にご参加ください。また、天災・停電、運営者またはプレゼンターの事故・発病等のやむを得ない事情により3回のうち1回を実施できない場合は、チケット購入時に指定した予備日に1回の日程を振り替えて実施しますのであらかじめご予定ください。
第6条(著作権・知的財産権の帰属)
ワークショップで提供する資料、講義、ワークショッププログラム等のコンテンツの知的財産権は、運営者とプレゼンター(外部講師)にそれぞれ帰属します。
第7条(個人情報の取り扱い等)
参加者の個人情報の取り扱いを以下に定めます。
(1)運営者は個人情報を適正に管理し、法令に基づく場合を除いて第三者に開示しません。
(2)運営者は参加者の個人情報をワークショップに関する連絡および他のワークショップ案内のために利用します。
(3)ワークショップの記録を運営者およびプレゼンターが広報活動やそれぞれの著作物、研究活動で使用する場合がありますが、参加者個人が特定される情報として用いる場合は事前にご本人の承諾を得ることとします。
第8条(準備事項)
参加者は、ワークショップへの参加にあたり次の事項をご準備ください。
(1)できるだけ安定したインターネット環境でご参加ください。
(2)ビデオ会議システムZoomの設定とwebカメラおよびマイク等の設定を各自でお願い致します。ワークショップ内でチャットやホワイトボード機能を使用することがあるため、PCまたはタブレット環境を推奨します(スマートフォンでの参加は推奨しません)。
(3)ワークショップには対話が含まれます。発言の際にご自身のカメラをオンにできる環境でご参加ください。
(4)ワークショップの初回前日の正午までにZoomのアクセス先URLをPeatixシステムを通じてお送りします。ご確認のうえ、届かないことが確認された場合はPeatixのメッセージボックスからお問い合わせください。
第9条(遵守事項)
参加者は、ワークショップへの参加にあたり次の事項を遵守しなければなりません。
(1)ワークショップ内容の録音、録画の禁止。
(2)他の参加者への勧誘とみなされる行為の禁止。
(3)ワークショップの進行を著しく妨害する行為の禁止。
(4)ワークショップで用いる資料およびコンテンツの無断公表の禁止(SNS等への感想の投稿は禁止されません)。
(5)ワークショップで知り得た他の参加者の個人情報の第三者への開示・公表・漏洩の禁止。
(6)1枚のチケットの複数名利用の禁止。
第10条(参加資格の失効)
本規約または法令に違反する行為を行なった場合は、ワークショップへの参加資格を失効します。
第11条(免責事項)
ワークショップに関連して生じた参加者間および参加者と第三者のトラブルについて、運営者およびプレゼンターは責任を負いません。
第12条(本規約の改定等)
運営者は、本規約を改定することができます。改定内容はワークショップの案内webサイトで告知された時点から有効となります。チケット購入後からワークショップ終了前に規約改定が行われた場合はチケット購入者(参加者)にその旨を別途お知らせします。
第13条(その他)
本規約の効力、履行および解釈については日本法に準拠するものとし、またワークショップに関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2021年10月29日
ワークショップに関するお問い合わせは、Peatixシステムの各イベントページ内に設置されている「主催者へ連絡」機能を通じてお送りください。