KATAOKA-laboは、ひとの関係性と主体のあり方を考え、異なる立場の人々が独自の感性を表現し合うためのしかけと学びを提案する研究室です。

伝えているのは、「表現するための独自の回路の開拓」と「異なるための出会い方」。


"わたし"と"あなた"と"もう一つ"とで織りなす対話
「多様性と包摂」が人類の課題となったこの時代に、私たちは自分と自分以外の人々の“多様さ”をどこまで現実的に捉えているでしょうか。
姿かたちや能力は、その人が持つ特性の一つの側面でしかありません。
たった一人のあなた自身の中にも、多様な特性は共存しています。
「異なり」はいつも、私たちが意図しないところ・意識していないところに隠れています。


異なるからだ、異なる課題、異なる「人」の捉え方




SENSE-BASED DIALOGUE®︎ は しっかりとした現実の手応えを通して感性的な交流を促し、自分と他の人々の異なる特性を深くとらえるための対話の方法論です。人の主体の成り立ちを解き明かす心理学・現象学・近年の障害研究の知見を参考に、KATAOKA-labo が開発しています。

“ひとと向き合う仕事”の土台をととのえる
チーム/コミュニティ開発支援
対人援助に取り組む法人・団体の組織づくりのサポートをしています。短期(1年単位)または中期(数年単位)の計画にもとづき、組織設計・方針とルールの策定・表現によるチームビルディング・管理職の養成・組織内外のコミュニケーション支援に取り組みます。
表現の回路を相互に育む
子どもとおとなの表現の場づくり
子ども支援の専門的知見をもとに、子ども支援・保育・教育に取り組む団体向けの相談・研修・表現活動の支援・専門イベントの企画運営を行っています。長期的な視座で、関係者がお互いの心の健康を育んでゆくことを念頭に「画一的な価値基準にとらわれない、多様な価値を包み込む支援現場づくり」を提案しています。
表現の原理・子どもの主体形成プロセス・発達特性にもとづく感じ方の異なり等の学習 環境づくり 素材研究の仕方 など
写真と映像を活用した感性的な記録の実践 「関係発達論」を参照しながらのエピソード記述 など

子どもの表現と社会課題に関するイベントの企画運営 など